Legends of Runeterraでドーンスピーカー(暁の代弁者)を使用した、大器晩成型の強化ビルドを紹介するページになります。
マスターランクの猛者たちも「このカードはぶっ壊れている」とコメントするほどの、強ユニット。
その実力を如何なく発揮して、強靭なユニット差で相手を蹂躙しましょう。
「そもそもLoRって何なの?」という方には、以下の記事をどうぞ。
デッキのフォロワー
暁の代弁者

まずは主軸の、”ドーンスピーカー”こと「暁の代弁者」です。
基本的にこのユニットを召喚してからは、毎ターンいずれかの自陣ユニットを犠牲にして、その他の味方を強化していきます。
呪われた牢番

放たれし憎悪

自己犠牲の最優先ユニット。
わずかコスト2で4|4の「放たれし憎悪」を召喚出来るため、相対的なコスパに優れています。
「シャドウアイルの刻印」「貪欲なブッチャー」「破滅の編纂者」などで、どんどん自己犠牲を捧げていきましょう。
不死の亡霊

一見してサクリファイスビルドに強そうな「不死の亡霊」ですが、何よりも”ブロック不可”が痛いです。
運用するにしても、場に多く出し過ぎると危険は相乗的に増えていきます。
また死亡後の復活はラウンド開始時であるため、「暁の代弁者」による二重バフは受け取れません。
不運な貴族

「呪われた牢番」の次点で選ぶべき生贄。
実質的にプラスマイナスゼロで、「暁の代弁者」による強化トリガーを引くことが出来ます。
貪欲なブッチャー

序盤の壁役に。
2ターン目までに「呪われた牢番」と共に揃えられれば、大きなアドバンテージを得ることが可能になっています。
破滅の編纂者

「貪欲なブッチャー」の上位互換。
召喚時に能力発動タイプの味方を対象にしたり、あえてチャンピオンを一度キルして蘇生させることで後段のユニットとシナジーが生まれます。
灯りを繋ぐ者

蘇生役。
前段の「破滅の編纂者」で蘇生するチャンピオンを指定しておけば、強力なユニットを同時に2体共存させることが可能です。
古のクロコリス

触媒と引き換えに、召喚するだけで強烈なアドバンテージを得られるユニットカード。
安価なユニットを用意しやすい当ビルドでは、比較的容易に呼び出せるでしょう。
断つ者ラーサ

キルタイミングを自由に操作可能なこのデッキでは、大きなシナジーを持つ「ラーサ」
相手の厄介なユニットをうまく排除してしまいましょう。
光輝の守護者

本来は戦闘後にしか召喚タイミングを得られないユニットですが、自己キルを容易に生み出せるビルドでは関係ありません。
ネクサスの被ダメージが危険な時には、特に役立ってくれるでしょう。
デッキのチャンピオン
ヘカリム

エフェメラルを持つ「亡霊の騎兵」を召喚出来るため、無被害で「暁の代弁者」によるバフを生み出せるチャンピオンを選択。
通常運用でレベルアップは絶望的なものの、素の状態でもかなり強いので使っていけます。
しかし後述の「ヘカリム」2枚出しのようなテクニックを使えば、一気にレベルアップも見えてきます。
その他のチャンピオン

死者の出やすいビルドのため、比較的早いレベルアップが見込めます。
アタックでチャンピオンを召喚する能力も強力で、ヘカリムとの相性が良いユニットになっています。

「光の番人 セナ」の運用なしでも、容易にレベルアップ可能な「ルシアン」もシナジーがあります。
また序盤から設置出来るため、「暁の代弁者」によるバフが積みあがると、とてつもない強さを誇ります。
この他「ゼド」の影分身も「暁の代弁者」のトリガーとなります。
しかしアイオニアには便利なラストブレスを持ったユニットが少ないため、比較すれば、サクリファイスビルドにはシャドウアイルが最も適していると判断出来るでしょう。
デッキのスペル
シャドウアイルの刻印

鉄板のバフスペル。
序盤ではアタックをスルーされがちな「呪われた牢番」に使用すると、
「放たれし憎悪」召喚+ ネクサスに4ダメージ + 「暁の代弁者」バフという、一挙三得をキメることが出来ます。
復讐の黒槍

通称”ブラックスピア”を、これでもかと発揮出来る、当ビルド。
通常ならば戦闘後しか使えないこのスペルで、自由にキルタイミングを発生させられるため、かなり柔軟性に富んだ運用が可能になります。
垣間見えた彼岸

「暁の代弁者」用、自己犠牲スペル。手持ちに「貪欲なブッチャー」などが無い時に。
通常は、相手のスペルで確殺を取られる時にディフェンシブに使うのが通例ですが、このビルドではブラックスピアや「暁の代弁者」バフを絡めて、オフェンシブに扱うことが出来ます。
呪われた遺物

生贄用に召喚する触媒スペル。
古のクロコリスを多く使用する場合、このスペルがあると円滑に呼び出せるでしょう。
消えゆく記憶

0コストのフォロワーコピースペル。かなりの壊れカード。
「呪われた牢番」をコピーすれば、手間無しで「放たれし憎悪」を呼び出せます。
またこちらのチャンピオンが既にキルされている場合は、「灯りを繋ぐ者」をコピーして場に出すことで復活させられます。
条件次第では「ヘカリム」同時2枚も実現出来るため、たった6コストで盤面をひっくり返すことも。
まとめ
相手が「暁の代弁者」の危険性を認識しているほど、排除スペルの猛攻が激しくなります。
しかしヘルスが4と高く、また場に2枚以上「暁の代弁者」が出ると、必然的に無双モードに入るでしょう。
ゴリゴリ上がっていくアタック/ヘルスは病みつきになるので、一度は体感してみてください。
コメント