Legends of Runeterraでエフェメラルユニットを主軸にした、おすすめの暗殺デッキを紹介するページです。
こんな人にオススメ
- いつも相手のムキムキに育ったチャンピオンに蹂躙される…
- クセ有りのエフェメラルを使ってみたい
- 変化球プレイで相手を困惑させたい
一見して場札で圧倒的不利なのに、瞬間的な搦め手で一気に形成をひっくり返せるのが病みつきになりますよ。
また低レアリティのユニットやスペルでも充分にカードを揃えられるため、無課金プレイヤーにも優しいのが嬉しいところ。
(実際、僕は無課金でやっています)
それでは以下、ユニット&スペル紹介です。
死の刻印

コスト : 3
タイプ : ファスト
味方一体からエフェメラルを取り除き、敵1体に付与する。
このスペルこそ、エフェメラル暗殺ビルドのメインです。
ターンエンドで確殺、しかも対象はチャンピオンからフォロワーまで無制限。

「復讐」の下位互換でありながら、
消費マナで大きく差をつけているのが特徴。
「復讐」スペルは「拒絶」で防がれたあとに残マナがかなり少なくなるため、好転しづらい場面が多いです。
しかし「死の刻印」のマナ消費は仮に不発に終わっても、二の矢三の矢を打ち出すに充分な保有量を残せるのが強みです。
僕のデッキでは、3枚を使用しています。
使用ポイント
通常デッキだと死にスペルなこのカードも、豊富にエフェメラルを組み込んだ当デッキでは、ほぼどんなシーンでも使い放題です。
序盤のチャンピオンから終盤のゴリマッチョフォロワーまで、厄介そうな敵をさっさとインスタキルしてしまいましょう。
また危険なユニットの確殺という防御的な使い方だけでなく、攻撃的に使用出来るのもこのスペルの強み。
使用すべき味方
バフの入った「ゼド」の「影分身」や、「影の悪鬼」「昏き深海の禍々」などに使えば、いいアタッカー or 壁役が低コストで手に入ります。
しかし手札に「静かなる影読み」があるならば、優先して使用すべきです。


エフェメラルの外れた同ユニットは、場に残りつつ自身のコピーを手札に生成出来ます。
そのコピーもまたコピーを再生成するため、イルーシブ対策を持たない相手には、アタック毎に絶大な攻撃性能を発揮します。
死の刻印への対抗スペル
- 拒絶
- 死の刻印
- 対象エフェメラルを確殺可能なダメージスペル
- リコール系スペル
上記がこちらの「死の刻印」へ、相手が対抗出来るスペル一覧。
この内、「死の刻印」返しは、相手がエフェメラルビルドでない限りは、ほぼ無いと思ってもいいでしょう。
通常デッキでは死にスペルですからね。
強みとして、「死の刻印」にはバリアやHP増強がまったく効果を持たないことです。
場札を育てて正面から殴り合う正当派ビルドでは増強系を多くデッキに含んでいるため、 対策スペル数はそう多くないはず。
影の炎

コスト : 6
タイプ : ファスト
戦闘中のフォロワーすべてにエフェメラルを付与する。
「死の刻印」で排除し切れない、終盤の強固で豊富な相手のフォロワーを、ターンエンドで確殺するスペルです。
エフェメラルが多いコチラには被害の少ないまま、相手の場札をごっそり排除出来るのが強み。

上位互換の「破滅」はコストが9と高く、また自陣も壊滅するのがネック。
僕のデッキでは、1枚を使用しています。
使用ポイント
「破滅」との大きな違いが、’戦闘中’という縛りがある点。
よってアタックで使用するよりは、強気にオールインしてきた相手をブロックする場面で使うことが多いです。
ただし「死の刻印」と併用する場合は、戦闘に参加しなかったチャンピオンを確殺することも可能。
影の炎への対抗スペル
- 拒絶
- 死の刻印
- リコール系
「死の刻印」返しがほぼ無いのは前述の通り。残るは「拒絶」とリコール系スペルのみです。
増強やバリアを貫通するため、当該ターンだけネクサスが耐えられるならば、次ターン以降に圧倒的有利を生み出せます。
その他のスペル
ここではその他、エフェメラルビルドと相性の良いスペルを紹介しましょう。
いずれも、「死の刻印」による暗殺を手助けするものが多いです。
シャドウアイルの刻印

コスト : 1
タイプ : バースト
味方1体に+3|+3とエフェメラルを付与する。
エフェメラルユニットに使用する場合、実質ノーリスクの増強スペル。
コストが1と激安のため、特にこちらのマナが少ない時に相手の読みを外すことが出来ます。
また「死の刻印」と併用することで、場合によっては一挙三得な状況を作れます。
- ブロック or アタック相手の確殺
- 戦闘に参加しなかった or 倒し切れなかった相手場札をターンエンドで排除
- +3ずつバフされたエフェメラルユニットを次ターン以降も使用可能
エフェメラルビルドでは、かなりオススメの増強スペルになります。
呪われた遺物

コスト : 2
タイプ : スロウ
解き放たれた亡霊を3体召喚する。

解き放たれた亡霊
スロウスペルなので使用タイミングは限定されるものの、召喚されるユニットが激弱なのでほぼ「拒絶」されないカードです。
緊急時は単純に壁として使うほか、召喚ボーナスやサクリファイス、または「死の刻印」の触媒として呼び出します。
低コストで3体もの呼び出しになるため、条件次第では強烈にハマるパターンもあります。
スペクターズ・オンスロート

コスト : 3
タイプ : スロウ
亡霊の騎兵を2体召喚する。

亡霊の騎兵
(ヘカリムのアタックスキルと同ユニット)
「呪われた遺物」の上位互換。1|1では弱すぎると感じるならば、こちらに切り替えても良いと思います。
元がそこそこの攻防値を持つため、召喚ボーナスやバフが絡むと化けます。
エフェメラルビルドでは壁役が不在のことが多いため、ブロック時にも重宝するのが特徴。
消えゆく記憶

コスト : 0
タイプ : バースト
フォロワー1体を選択する。そのコピーをエフェメラルの状態で手札に1枚生成する。
主にアタック時に使用するスペル。バーストのため、防がれることはないのが特徴。
高火力のユニットに使用するほか、もっともオススメは「静かなる影読み」のコピー。

エフェメラルビルドの根幹になるフォロワー。
イルーシブ対策を怠ったデッキに、アタックごとに致命的なダメージを与える。
また「死の刻印」と併せてチャンピオンに使用することで、急激な戦力増強を図れます。
暁と黄昏

コスト : 1
タイプ : スロウ
味方1体とまったく同じコピーを2体召喚する。そのコピーはエフェメラルを持つ。
前段のスペル上位互換。タイプがスロウのため、使用場面はアタック直前に限られるのが特徴。
イルーシブ対策されていない場合、ほぼ「静かなる影読み」専用と言ってもいいスペルです。
デッキのチャンピオン
基本的に、エフェメラルと相性の良いチャンピオンを選んでいきましょう。
ゼド

自身はエフェメラルによる恩恵を受けないものの、アタック時に召喚される「影分身」がキモ。
バフされた分身に「死の刻印」を使用することで、一挙三得な状況を作り出すことも可能です。
スレッシュ

貴重な壁役。チャレンジャーと「影の炎」を組み合わせて、面倒なフォロワーを排除する役目を荷います。
またエフェメラルビルドの特性上、レベルアップが段違いに速い部分にシナジーがかかっています。
ヘカリム

エフェメラルビルドと聞いて、最初にイメージされるチャンピオンかと思われます。
しかし存外、8体ものエフェメラルユニットで’アタック‘というのは条件が厳しく、大半はレベルアップの恩恵を受けないまま試合が終了します。
とはいえ通常状態もかなり強いため、レベルアップしない前提ならば運用してもいいかも。
その他のチャンピオン
「ルシアン」もエフェメラルと相性は良いものの、地域が異なるため上記ビルドには組み込めません。
使用する場合、大幅にデッキの内容を見直す必要があります。
なお以下の動画では「ルシアン」と「ゼド」を主軸にしたビルドを紹介しているので、別途参考にしてください。
デッキのフォロワー
以下ではデッキのフォロワーたちを紹介していきましょう。
静かなる影読み

コスト : 2
イルーシブ
エフェメラル
ネクサスストライク : このユニットのコピーを1枚手札に生成する。
メインアタッカー。イルーシブ対策されていないデッキの場合、破格の攻撃性能を持ちます。
アタック後に手札へ戻るため、相手のスペルによる排除タイミングを著しく限定出来るのが強み。
前段で紹介したスペルと大部分でシナジーが有り、特に「死の刻印」でエフェメラルを外した状態は、圧倒的なカード生成能力を持ちます。
グリーングレイドの二人組

イルーシブ
味方を召喚する時、このユニットにこのラウンド中+1|+0を付与する
同じくメインアタッカー。
大量に召喚しやすいエフェメラルと相性が抜群に良く、驚くようなダメージ量を叩き出します。
シャークチャリオット

コスト : 2
ブロック不可
エフェメラル
このユニットが力尽きている状態でエフェメラルを持つ味方がアタックする時、このユニットをアタック状態で場に戻す。
アタック時のプラスαに。主にターンエンド間際の、マナが余った時に召喚しておきましょう。
テキスト除去や、リコールを受けない限りは機能します。
エフェメラルがアタックする全局面で参加するため、ジワジワと効いてきます。
「静かなる影読み」や「ヘカリム」との相性がグッド。
うかつな釣師

コスト : 1
プレイ:手札の味方1体にエフェメラルを付与し、そのコストを1減少させる
エフェメラルユニットのノーリスクコスト減から、「死の刻印」の起点まで。
状況によっては場に出すことを躊躇するような場面もあるため、使いどころは限定的。
影の悪鬼

コスト : 1
エフェメラル
コスト1ながら、高水準の攻防値を持ったユニット。
序盤ではなく、召喚ボーナスなどの揃った中盤以降で運用すると強さが見えてきます。
魂の導き手

あなたがエフェメラルを持つ味方を召喚する時、それに+1|+1を付与する。
運用するエフェメラルユニットを底上げする役目。
自身もそこそこのライフを持つため、緊急時には壁にもなれるのが強み。
鉄血騎士団の突撃兵

フィアサム
アタック:エフェメラルを持つ味方1体につき、このユニットに+1|0を付与する。
アタック時限定であるものの、エフェメラルユニット毎に攻撃性能を上げることが可能。
「呪われた遺物」や「暁と黄昏」、「シャークチャリオット」との相性が良いです。
昏き深海の禍

コスト : 3
エフェメラル
ライフスティール
心を折る、ネクサス回復スキル持ち。
「シャドウアイルの刻印」と「死の刻印」の4マナスペルコンボで、圧倒的に固く痛いユニットが完成します。
いたずら者の幻影

コスト : 3
他の味方が力尽きる時、敵のネクサスに1ダメージを与える
お守り的なポジション。ターンエンドでエフェメラルユニット×1ダメージを追加。
メインのダメージソースにするには物足りないものの、カードの揃っていない初心者はとりあえず1枚入れていても損はしない性能です。
その他のユニット
基本的に相手との殴り合いを避けるスタンスのため、高火力/高コストのフォロワーを多く採用すべきではないです。
よって壁役に適任なのは、低コストの使い捨てユニットでしょう。

この手のユニットでブロック時は凌ぎます。

ただし「ブラウム」やクイックアタック持ちへの対策として、このあたりのカードをいくつか入れておくことも必要だとは思います。
「死の刻印」コンボが決まらない時間帯に、牽制出来る状態を作ることが可能です。
エフェメラルビルドが苦手なビルド
「死の刻印」「影の炎」による暗殺プレイが強烈なこのビルドですが、当然苦手なタイプのデッキも存在します。
- 奮起
- オーバーパワー
場札が少ない or 低体力なことの多いエフェメラルビルドでは、上記のスキルは天敵です。
奮起

奮起を毎ターン発動されるとアタックするタイミングが無くなり、かといってアタックしないとターンエンドでユニットが消滅してしまいます。
イニシアチブを握られるため、奮起持ちを見かけたら優先的にキルしておくことは重要です。
オーバーパワー

大出力の攻撃力を受けきれる高体力ユニットがほとんど居ないので、オーバーパワー持ちが数人揃うと大変なことになります。
特に厄介なのが「トリンダメア」で、「死の刻印」によるワンターンキルがレベルアップのトリガーになってしまいます。
まとめ
- ほぼ全状況で「死の刻印」によるインスタキル可能
- 通常デッキで使い辛いバフを、気兼ねなく使用出来る
- ヘカリムLOVE!ならば避けられないビルド
ターンエンドで脆くも崩れ去る相手のムキムキユニットを見ていると、なんとも言えないニヤニヤが止まらなくなりますよ。
性格が悪くなるという副作用は起きるかもですが、オススメなのでぜひともプレイしてみてくださいね。
コメント